椅子上生活

主に椅子の上にいます

ドラマ「掟上今日子の備忘録」の最終回が良かった話

いやあ、ドラマ「掟上今日子の備忘録」が良すぎて、ちょっと何か書かずにはいられない衝動に駆られたため何か書きます。

www.ntv.co.jp
※原作はまだ読んでません


 わたしはミッチーファンなので、ミッチーが出演するというこのドラマは放映前から注目してはいました。
 でも実はあまり及川光博出演ドラマは見ない方なのですが(だってどの役を見てもミッチーにしか見えなくてドラマとして見づらくなるため…w)、今回はたまたま。レギュラーとはいえドラマオリジナルの役であまり話に絡まないようだったので安心して見ていたのですw
 普段は民放のドラマはほとんど見ないので、新垣さんも岡田さんも他の役のイメージがあまり無く、フラットに見れました。(リーガルハイは見てたけど今回のドラマは役も髪も全然違うので)


 最初は純粋に推理ものということで、眠ると記憶がリセットされる今日子さんと不運厄介のドタバタなんだなーという感じで見てました。そして3話の告白で、えっ、そっち路線行くの…恋愛要素イラネー、と思いつつ、あまりの脈のなさに安心しきっていた…ところからの最終回ですよ!!!ま、まさか!ぎゃー!キャー!!
 最終回を見終わった頃にはわたしは完全にラブコメ大好き乙女でした。よかった、よかったよ、へへ…


 上記はプロデューサー、脚本家のTwitterでの発言。最初からドラマのラストは決まっていたっていうだけあってよく練られているストーリー運び、終盤に向けて盛り上がって行く展開、寝たら全部忘れてしまういつもの今日子さんのいつもの日常のはずだけど同じことのない毎日。
 途中からは厄介のせい(!?)で、はじめはギョッとした白髪の今日子さんがかわいくてかわいくて何でも許せるみたいな雰囲気にもなっていました。それが視聴者と共有できるってすごい、新垣さんのかわいさはすごい。舌打ちさえもかわいい。
 わたしの大好きなブロガーさんには「厄介は岡田将生じゃなければほぼストーカー」*1とも言われてましたが、たしかに。言われるまでそれに気付かなかったくらいの岡田さんの爽やかさっぷりよ。これも凄まじい。
 ナイスキャストでした。


 今日子さんにとっては自分で身体に「置手紙」を残しても、それを信用することなく毎日が「昨日の自分の判断は間違っていないのか?」の自問自答を繰り返す日々なんだなあ、でもそれの悲壮感などを感じさせない今日子のキャラ設定と新垣さんの演技も素晴らしい。
 だからこそ最終回クライマックスの今日子のセリフに重みが増すし、ニヤニヤしちゃうんです。


 原作を尊重したテレビとしての最終回の畳み方。原作が終わっていないから、「今日子さんの記憶は寝ても残るようになりました!」とかそういう中途半端な安っぽいラストにはしない。その誠実さがすごくいいなと思ったし、だからこそ最終回なんだけどこれからも彼らの日常はずっと続いて行くんだなあと思うことができる素敵なラストになっていました。


 ドラマオリジナルキャストは蛇足になりがちなところをしっかりと愛を持って育てて最終回まで意味を持たせる。原作に無い役って説明役とか番組進行上仕方なく増やしたにぎやかしとかお飾り的なのが多いんですが、「掟上今日子」は最終的にそこも回収して全部が必要な人たちだったという。これも素晴らしかったなあ。
 制作陣の原作とドラマの両作品に対する愛がすごく伝わってきた作品だと思います。


 今ならhuluで全話見られるようです。(hulu初回登録後2週間は無料で見れるよ)
 脚本の野木亜紀子さんによると、最終話を楽しむには7話からでもいいそうです。余裕のある人は5話から。さらに余裕のある人は3話から見るといいってさ!


 原作が完結したらでいいんで「真のラスト」みたいなのスペシャルかなんかでやってくれませんかねー、気長に期待してますんで。




 以下、最終回見た人用ネタバレあり感想と考察とゴニョゴニョ。ニヤニヤ。あそこよかったよねーってキャーキャーしたいんですよ!

*1:YU@Kの不定期村「【総括】この感想も今日だけの。ドラマ「掟上今日子の備忘録」と自分だけの隠舘厄介」  http://blog.goo.ne.jp/yukks453145/e/1ed0be32adae5f0e6cdd61581baea638 こちらです。ぜひ読んでみてくださいー

続きを読む

発見!ポンポン用キラキラテープはこのワードで検索だ!

ミッチーのワンマンショーの必須アイテム、ポンポン

ミッチーのワンマンショー(注:ライブのことでございます)での必須アイテム、ポンポン。
「死んでもいい」という曲の時だけ手に持ってファンも踊ります。
後ろの人の邪魔にならないように、手のひらサイズで作るというのがファンの間で暗黙の了解となっております。だいたい半径10cmくらい。


昔はビニールテープ(いわゆるすずらんテープというの)が主流でしたが、最近はキラキラしたテープで作るものも人気です。
   アーテック ハンドフリーチアポンポンゴールド 002868
↑前はこういうポンポンが主流でしたが(左)、最近はキラキラも人気(右)


あのキラキラのテープ、ライブで天井から発射されるのを拾って作ったりする猛者もいますし、キラキラテープのポンポン専用の通販サイトなどもあります。
最近はテープ単体の通販も増えてきました。
▼参考リンク▼
http://www.happy-ponpon.com/index.htm
株式会社ササガワ:メッキテープでポンポン作り


しかし、テープ単体で買って作るとなると購入単位が長すぎるし、しかも高い!
「小さいの2個だけ作れればいいのに…」と購入をためらうベイベーたちも多いことと思います。


そもそもあのテープの名称はなんだ??普通にメタルテープと検索してもカセットテープが出てきたり粘着性のあるテープが出てきたりと、探すのも一苦労です。


しかし、発見いたしました!あのキラキラテープが、しかも安く買える魔法のキーワードを…!!
防鳥テープ」または「防雀テープ」で検索してみましょう!
金銀または赤銀のテープが数百円で様々な幅で出てきます!


これは本来の用途は、田んぼで秋の収穫前に鳥に米を食べられてしまうのを防ぐために、田んぼに張り巡らされる、光を反射するテープです。カラスよけにぶら下げておくCDなんかと同じカテゴリの物です。


これなら通販で色々安価なものが見つかる上に、お近くのホームセンターの園芸コーナーなどでも手に入ってしまうかもしれません。

ただし、防雀テープの色は金銀または赤銀のみで、青銀など他のカラーは今の所見つかっていません。他の色が欲しい方は諦めてポンポン用テープを買いましょう。



簡単に済ませたい時は、わたしは100均のキラキラモール(クリスマスの飾りのようなもの)をぐるぐると丸くまとめてポンポン風にしたりもします。

↑こういうのです


作り方(※結構検索してくれる人がいるみたいなので2017.5.24追記しました)




持ち運びはジップロックで空気を抜いて持って行きました。モールなら潰れても元に戻りやすいです。
普通のポンポンの場合はラップの芯や紙筒などに収納すると崩れにくく持ち運びしやすいですよ。



2022年4月追記
今年のツアーのカラーはピンク&ストライプです!
公式のポンポンは紫と薄ピンクです〜



では、良いベイベーライフを☆



ロボットコンテストを見よう!

明日はいよいよ高専ロボコン2015の全国大会です。
今年はなんと全国大会もライブストリーミング配信が決定したそうです。


11月22日13時からですよ!楽しいよ!みんな見ようよ!



高専ロボコン(ロボットコンテスト)を大プッシュしているわたくしですが、それには理由があります。


(最近「ヘボコン」など、技術力が低いロボコンも流行ってますが、今日の話はNHKの全国高専ロボットコンテストのことです。ガチのやつです。「動かねー、ワハハ」もいいけど「すごい!よくこんなの思いついたなー」もいいじゃない。)


ロボコンといえば「あー、あの年末(or正月)にやってるやつね」と思う人もいるでしょう。
そう、TVで見れたあなたはラッキーです!

高専ロボコンは基本的に地区大会と全国大会を、年に各一回(再放送があったりもするけど)しか放送されません。放送時期や時間も毎年変わり、休日の午前の時もあれば夜放送される時もあるし、年によっては年末特番として組まれてたりも。
時期も時間もバラバラなのです。よほどアンテナを張っていなければテレビで遭遇も難しい番組です。



そしてなぜ視聴を勧めるのかというといくつか理由があります。

  • スポーツと同じ!生で観戦すると、先が読めない熱い戦い
  • 高校より2年長い高専ならではの高い技術力と、そこから生まれるドラマ
  • PCやスマホ搭載のロボットやセンサー類の進化、3Dプリンターなど、最先端の技術が使われているところが見れる
  • 見続けていると各校の伝統(ここは自動制御が強い、あそこは毎年木製ロボット、など)が分かってくる
  • 高専ロボコンには優勝以外に「ロボコン大賞」があり、優勝よりすごい賞として位置付けられているため、勝ちにこだわるだけではない独創的なロボットが見られる
  • 基本的にDVD化などが無いので、再放送以外は見返すことができない


最後の項目、ここなんです!
一般の学生が参加している競技のため、過去の大会は本人への映像使用許可の確認などが難しく、過去の大会のソフト化は絶望的です。今やっているロボコンが過去になる頃には、あの時の大会はこうだったなー、という記憶・または過去の録画頼りになるのです。だから未来にロボコンに興味が出る自分のために、今録画しておくと見返すのが楽しみになったり、するかもしれません。


今年はなんと全国大会もライブストリーミングが決定しました!全試合、インターネットで生で見ることができます。
http://www.nhk.or.jp/robocon/
(たぶん時間になるとページ上部にライブストリーミングの入り口の赤いボタンが出てきますのでそこからどうぞ~)


もちろん、いつも通りNHKでのTV放送もありますよ。
全国大会のテレビ放送は12月23日(祝)NHK総合で午前10時05分からです。
www6.nhk.or.jp

今年は105分の超特番になりました。凄ワザの千原さんもゲストで出るし、楽しみです!


▼過去記事▼
gdno.hatenablog.com

映画「バクマン。」見てきました

漫画版「バクマン」は連載中にサラッと読んだだけで、コミックスで読み返したりは無いけどアニメ1期は見てた程度の原作を知ってる人です。(浅いファンです)
小畑ファンではあります。「ランプ」大好きです。


実写「バクマン。」が結構いいという話をよく聞いていたので、貴重な一人時間にちょっと行ってきました。


おもしろかった!よかったー。
ただ、見に行った頃にはもう小さめのスクリーンでの上映で、劇中の文字とかあんまり読めなかった…。劇中の漫画のセリフの文字やコミックス背表紙など読ませたいという演出が見て取れたんですが、目が悪い方なのであまり読みとれず…。公開直後とかもっと早めに見ればよかったです。これから見に行く人は多少見上げる位置でも近くで見た方がいい!BD・DVD化されたらコマ送りで見たい作品。


劇中の原稿やスケッチは小畑さんの書き下ろしと聞いていたのでそれも楽しみだったんだけど、いやあ、もう、すごい量出てきた!
ペン入れ風景が小畑さんの手元での吹き替えだったならば2、3回は見に行ったと思う。間違いない。
(ちなみに漫勉と違って、見ても特に絵は描きたくならなかったです)


パンフ買おうと思ってたんですがちょうど品切れということで買えず。がっかり。
劇中の小畑さんの原稿なんかはこちら↓にまとまってるようです。買おうかな…。



以下ネタバレあり感想。

続きを読む

今年もロボコンの季節がやってきました

今年も全国高専ロボットコンテスト(高専ロボコン)2015の地区大会が始まっています。

今年のテーマは「輪花繚乱(わっかりょうらん)」

ロボコン

今年はロボットによる「輪投げ合戦」です。
競技は、赤・青2チームに分かれて対戦形式で行います。フィールドで戦うのは各チーム1台のロボットと3人の高専生です。ロボットは太さや高さの異なる様々なポールに輪を投げ入れます。輪の大きさは規定の範囲内で各チームが自由に決めることができます。相手より先に9本全てのポールに輪を投げ入れたチーム、または競技時間(3分)終了後、ポールに輪を投げ入れて得た点数の多いチームが勝利となります。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0268224/index.htmlより


競技としてはわりとシンプルな輪投げなのですが、特筆すべきは対戦形式というところ。ゾーンが分かれているのでロボット同士がぶつかり合う事はありませんが、勝利するには相手ゾーンのポールへ輪を入れる事が必須になってきます。
そしてそれを妨害する事もルールで認められているのです。


ここ数年は対戦ではなくタイムトライアルや自ゾーンだけでの獲得点数を競う非干渉の競技形式などが多かったため、攻守交替制の2011年のロボボウルを除くと8年ぶりの対戦形式のロボコンになります。
ここ数年の競技のように、いかに自分が上手く速く輪を入れられるか、だけではない駆け引きが必要になってきます。そこが例年とは違う今大会の大きな見所です。


さて、地区大会が始まっていますが、全地区の試合の様子はインターネットで生放送(ライブストリーミング)で見る事ができます。

続きを読む

ぼくのさいきょうの豚角煮レシピ

理想の角煮レシピになかなか出会えない!

豚の角煮が大好きです。とろっとろのやつです。
時間がかかってもすっごいおいしいのを作りたい。
しかし、世の中にはそんな手間を省いた「かんたん」レシピが溢れています。


我が家では普段から煮物は圧力鍋を使用していますが、圧力鍋を使ったレシピというのは「簡単」などの名前が付いている簡略レシピも多く、しっかりとした角煮レシピというのはなかなか巡り会えませんでした。



色々検索した結果、現在のベストの角煮レシピに辿り着いたので自分用覚え書きとしてブログに書いておきます。

基本の考え方はこちら

圧力鍋で作る「箸でほろりとくずれる」豚の角煮 -圧力鍋を購入して4か- レシピ・食事 | 教えて!goo
ベストアンサーのpho-CATさんの解説を元に作ります。

1.まず、肉を沸騰したお湯の中に入れて湯通しします。中まで火が通らなくても良い。余分な脂や臭みを抜く為です。
2.下茹でします。ネギやしょうがを入れて煮ます。ここでおからや米のとぎ汁や酢、炭酸水を使うなどウラ技を使う方がいますが基本はともかく丁寧に時間をかけてゆでることで充分です。
圧力鍋を使って時間を短縮できるのはこの工程です。
3.箸がスッと入るぐらいまで茹でたら茹でた汁に漬けたまま自然に冷まします。熱いうちは、たとえば、ラーメンのスープを取っているようなもので肉の旨味や水分が茹で汁に出てしまっていて肉自体は「出し殻」のような状態でバサバサ、スカスカです。冷ますと味が肉に戻ります。一番悪いのは熱いうちに茹で汁から取り出してしまうとドンドン旨味も水分も抜けてしまいます。
煮物を一旦冷ますと味がしみるというのも同じ理由です。
出来れば一晩冷蔵庫に置いたほうが美味しくなります。塊で茹でて角切りにして味をつける時はこの方が肉が固くなって切り分けやすいです。白く固まった脂はすくいとって野菜炒めなどに使えます。
4.調味料を入れて味をつけますが書き込まれた圧力鍋を使った煮込方と味で満足ならば同じ方法で良いでしょう。
(中略)

以上、豚角煮の作り方の基本中の基本。一工程も抜くことが出来ないものです。ウラ技やアレンジはこの工程にプラスすることになります。

この考え方を踏まえると、普通のレシピの下ゆで工程に圧力鍋を使用することで短縮できる、と見ることができそうです。

お肉の量は、多めに!

豚バラ肉ブロックは1kg以上を用意します。少ないと手間の割にあっという間になくなってしまって悲しくなるので多めに。
f:id:gdno:20151020230011j:plain:w300
↑今回はこれを3本煮込みました。

あとはネギの青いところとしょうがの皮(常備して無いので普通にしょうがみじん切りの冷凍したものを使うことも多いです)も用意しておきます。下ゆでに力を入れたいのに、これが無いととても悲しい…。

下処理

下処理はこのレシピ。色々当たった中で一番下処理が丁寧なのがこれでした。
www.kyounoryouri.jp
このレシピを参考に、教えてgooのベストアンサーを踏まえつつ、レシピの4番まで。

つくり方
1 大きな鍋にたっぷりの湯を沸かし、豚肉を入れる。1~2分間して、肉の表面が白くなったらボウルにとり、湯は捨てる。
2 肉をぬるま湯でよく洗い、表面に血の塊があれば取り除き、水けをしっかりときる。
3 フライパンを熱し、豚肉を脂身を下にして入れ、全体をきつね色に焼きつける(肉の表面を焼きつけることで、うまみを中に封じ込める)。
4 厚手の鍋に3、しょうがの皮、ねぎを入れて、かぶるくらいの水を注ぐ。強火にかけて沸騰したら弱火にし、アクと脂を取り除く(時間をかけて下ゆでをする)。紙ぶたをして、1時間30分ほど煮る。

1時間半煮るところは圧力鍋で20分でやってみました。
その後、鍋のまま冷ましつつ冷蔵庫に入れたりして一晩寝かせます。

本茹で

冷やした後は厚めに切って鍋に並べて味付けの本ゆで。
本ゆで前に、固まった脂は取り除いちゃいました。せめてものカロリーダウン。


先程の教えてgooベストアンサーのpho-CATさんによると

煮込む水分の全量の半分は酒を入れたいです。沖縄のラフテー泡盛を使っていますがかなりの量を入れます。アルコールは肉をしっとりさせる効果があるみたいです。

とのことなのでそんな感じにします。


味付け部分のレシピはクックパッドでもなんでもいいですが、ゆで玉子や玉こんにゃくや大根やごぼうのぶつ切り(下茹でから一緒にやった方がいいかも)などを一緒に入れると「あんなに手間をかけたのに1日で食べきってしまう…」が避けられるのでおすすめです。
味付け後も、味をしみさせるには一度冷ます方がしっかりした味になる気がします。
おでんと同じですね。


本茹で・煮込みレシピのおいしいものはいろいろ模索中ですが酒・醤油・砂糖とかのシンプルなのでも十分おいしくなります。
でもオススメあったら教えてください、よろしくお願いしますm(_ _)m

f:id:gdno:20151020225502j:plain:w300
時間無くて本ゆでの煮込みが短かったけどトロトロのホロホロになりました!色はあんまりついてないけどうまかったよ!
下ゆでの汁はタマネギと塩等を入れてスープにしましたよん。


圧力鍋は6Lのを使っています。大きいとカレーにも、こういう角煮1kgにも活躍してくれてとっても便利です。
結婚祝いでいただきましたが、圧力鍋は生涯でもらってよかったものベスト3に入ります。まだお持ちでない方はぜひ。

うちのと型は違うけど、安いのでも十分だと思いますよ。

好きな絵が似ている人とは、きっと気が合う

今週のお題「結婚を決めた理由」

今週のお題が「結婚を決めた理由」らしいので。

うちの場合は、「絵が好みだったから」。


夫とは実際会うよりお互いの絵を見た方が先で、この人上手いなー、いいなーと思っていたら相手もそう思っててくれたらしい、というきっかけで結婚。

だから結婚後も一緒に絵を描き続けていけたらいいなあ、と思ってたんですが、お互い忙しくてここ数年はなかなか絵は描けてません。

子供もひっくるめてみんなで描けたらいいなと思ってたんですがね、子供はなぜか鉛筆を持てばすごろくを作り、文字の練習をし、迷路を書くという。
なぜか絵を描いてくれないのです…。f:id:gdno:20151002205626j:plain:w300
白い紙を渡すとみっちり埋まってきます。

そっちも素敵だけどね。おかーさんは絵が描きたいな。


ちなみに絵と描いてる人の外見のイメージが違うというのはよくありますが、わたしの経験上、絵と描いてる人の中身のイメージはほぼ一致するので、自分と絵の好みが似てる人っていうのはやっぱり気が合うんだと思います。


他には夫とは味覚が甘党なのは一致してますが、夫きのこ派、わたしたけのこ派なのでたまに険悪なムードになったりします。
しかし、我が家での共通見解として「アルフォートが至高」ということになってるので、まあうまくやってます。
揉めそうな時は毛色の違う第三者を持ち出すのもうまくやるコツかもしれません。